LAMP法とは

目次

LAMP法の原理

日本ではPCR法の次に使われる遺伝子検査法。
日本発の遺伝子増幅法であり、栄研化学株式会社によって開発され、商標権を所有している。

PCRとかなり共通点があり、しかしLAMP法ならではの特徴も明確で、PCR法と対比になっています。

LAMP法とPCR法の共通点

  • 同じく特定な遺伝子配列を増幅させる為の手法である
  • 根本的な増幅原理は同じである。PCR法と同じく、DNAポリメラーゼの特性を用いてDNAをコピーすることで標的DNAを増幅させる
  • 試薬の構成もほぼ同じ

LAMP法とPCR法の違い

PCR法LAMP法
プライマーの数2種類必要6種類必要
反応温度管理変温環境定温環境
検査において必要な増幅時間約1時間約15分
定量可能性可能困難
LAMP法とPCR法の違い

LAMP法のメリット(PCRと比較)

  • より短時間で反応を済ませることが可能
  • プライマー6個使っている為、特異性が高く、偽陰性がより起こりにくい
  • より大量な遺伝子を増幅させることが可能
  • 定温環境なので、PCRより増幅機械のコストが抑えられる(極論水浴で反応が起こる)

LAMP法のデメリット(PCRと比較)

  • カオスな増幅方法である為、PCRの様に定量が出来ない
  • プライマー6個使っている為、試薬の開発コストが高い
  • 増幅量が大きい為、コンタミネーションリスクが高く、偽陽性がより起こりやすい

LAMP法の増幅原理

PCR法のシンプルな増幅の仕方に対し、LAMP法は6つのプライマーで切断と折り畳みを繰り返し、ややこしい増幅の仕方をしています。しかしそのおかげで、PCRの様に増幅サイクルする度に温度調整でコントロースする必要はなく、一定温度で反応が進みます。

LAMP法が遺伝子検査での応用

感染症遺伝子検査

  • SARSコロナウイルス
  • 百日咳菌
  • 結核菌群
  • マイコプラズマ
  • レジオネラ
  • インフルエンザウイルス(A型、H1型、H5亜型)
  • 新型コロナウイルス(開発中)
  • マラリア原虫(開発中)

環境遺伝子検査

  • レジオネラ
  • クリプトスポリジウム
  • ジアルジア

食品遺伝子検査

  • サルモネラ
  • 腸管出血性大腸菌
  • ベロ毒素(VT)
  • 大腸菌O157
  • ノロウイルス(GⅠ、GⅡ)
  • カンピロバクター

その他

  • 牛胚性判別
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる