アルコール感受性遺伝子検査について

目次

お酒の強さは遺伝子によって決められる

  • お酒が強い人
  • お酒が弱いけどお酒が好きな人
  • お酒を飲んですぐに酔うが回復も早い人
  • お酒は強いが二日酔いが酷い人
  • お酒が全く飲めない人

世の中お酒の強さは人それぞれです。

よくも鍛えればお酒が強くなると言いますが、それは全くの違いです。
お酒の強さは、お酒の成分であるアルコールを消化する能力の強さによって決まります。

そのアルコール消化能力を有してるのは、アルコール脱水素酵素であり、即ちその人のアルコール脱水素酵素の活性に依存して、その人はお酒に強いかどうかが決まります。

お酒の強さは人それぞれ
お酒の強さは人それぞれ

アルコールの代謝

アルコールは2段階に分けて消化されます。

まずはアルコールはアルデヒドになり、アルデヒドが更に酢酸になります。酢酸が最終的に二酸化炭素と水になって排出されます。

アルコールを燃やせばすぐにでも二酸化炭素と水いなりますが、人体の消化はゆっくりした燃焼であり、アルコールからアルデヒド、更に酢酸、最終的に二酸化炭素と水になります。

アルコールが消化される事は化学反応であり、その触媒となるのが酵素です。
即ち、酵素の活性が高ければ反応はスムーズに進み、アルコールがより早く二酸化炭素と水になって体から抜けていくので、お酒が強いけいこyがあります。その逆、酵素の活性が低ければ、反応があまり進まない事によってアルコールやアルデヒドが体内に残ってしまい、酔ったり気持ち悪くなったりなります。

アルコールの消化に携わっている酵素は2種類あり、それぞれ:

  • 1B型アルコール脱水素酵素(ADH1B):アルコール→アルデヒドの反応を触媒
  • 2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2):アルデヒド→酢酸の反応を触媒
アルコールの代謝
1B型アルコール脱水素酵素(ADH1B)
2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)
アルコールの代謝
* アルコールは色んな種類があります。お酒に入ってるのはエタノールです

遺伝子検査で2つの酵素の活性が分かる

酵素は細胞の中で重要な役割に与えられたタンパク質であり、タンパク質は遺伝子の設計図から作られている事は「遺伝子とは」の記事で語っています。

即ち、ADH1BもALDH2も対応している遺伝子配列があり、その遺伝子配列を調べる事で、この2つの酵素がどの位の活性があるのかが分かります。

1B型アルコール脱水素酵素(ADH1B)

  • アルコールをアセトアルデヒドに変える酵素です。
  • ADH1Bの遺伝子体質(タイプ)によってアルコールの分解能力が異なっており、体質(タイプ)によって、「お酒が飲める体質か、飲めない体質かどうか」を判定します。
  • 酵素活性の判定は「低活性型」「活性型」「高活性型」の3タイプになります。

2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)

  • アセトアルデヒドを酢酸に変える酵素です。
  • ALDH2の遺伝体質(タイプ)によってアセトアルデヒドの分解能力が異なっており、体質(タイプ)によって、「お酒が強いか、弱いか、飲めないか、そして飲酒により健康への影響が高いか」を判定します。
  • 酵素活性の判定は「活性型」「低活性型」「非活性型」の3タイプになります。

アルコール感受性遺伝子検査を受けるには

これからどうやってお酒と仲良く付き合っていくのか、もしくはお酒とお別れした方が良いのか、そのジャッジメントをするのが、アルコール感受性遺伝子検査でADH1BとALDH2の遺伝子を調べ、それぞれの酵素活性を調べる事です。

おすすめの人

以下の一つでも当てはまれば、検査をしてみるのは良いでしょう。

  1. 日常生活で飲酒習慣がある方
  2. 飲酒によって二日酔いや体調が悪くなる方
  3. お酒を飲むと顔が赤くなる方
  4. 仕事柄お酒を飲む機会の多い方
  5. これから飲酒の機会が増えてくる20歳の方
  6. お酒に強いのか、弱いのかを知りたい方

検査結果のパターン

ADH1BとALDH2の検査結果によって:

  • ADH1Bが強いけどALDH2が弱い
  • ADH1Bが普通レベルだけどALDH2が強い
  • ADH1BもALDH2も弱い

などなど、色んなパターンがあるので、それらを整理した上、下記の様になります。

W1型ADH1B(低活性型)×ALDH2(活性型)

依存症リスクが最も高い大酒飲みタイプ

飲酒しても顔が赤くはならないが、アルコールの分解が遅いため、お酒が長く残るため、酔いやすく、お酒好きになりやすいのが特徴。アルコール依存症に最もなりやすく、健康障害へのリスクも高い。

R1型ADH1B(低活性型)×ALDH2(低活性型)

飲酒による健康リスクが最も高いタイプ

アルコールの分解が遅いため、飲酒による顔の赤さや頭痛などの症状は軽い。
お酒に強いと勘違いしやすく、お酒好きにもなりやすい。けれど、アセトアルデヒドの分解も遅いため、飲酒による健康障害へのリスクがとても高く、アルコール依存症のリスクも高い。

RR1型ADH1B(低活性型)×ALDH2(非活性型)

お酒を完全に受けつけないタイプ

アセトアルデヒドの分解がほとんどできないため、お酒を飲んではいけない人たち。飲酒すると急性アルコール中毒になることが最も多い。

W2型ADH1B(活性型)×ALDH2(活性型)

つい飲み過ぎてしまう大酒飲みタイプ

アルコールとアセトアルデヒドの分解が速い。いわゆる「お酒に強い」人たち。顔の赤さや頭痛などの症状は出にくい。しかし、飲酒量が増える傾向にあるため、健康障害へのリスクが高く、アルコール依存症になりやすい。

R2型ADH1B(活性型)×ALDH2(低活性型)

飲酒による健康リスクが高いタイプ

少しの飲酒でも顔が赤くなるが、アルコールが抜けやすいため、飲み続けられる。
とはいえ、アセトアルデヒドが抜けず頭痛や吐き気を起こしやすく、二日酔いになりやすい。飲み続けると健康障害のリスクが高くなる。

RR2型ADH1B(活性型)×ALDH2(非活性型)

お酒を完全に受けつけないタイプ

アセトアルデヒドの分解がほとんどできないため、お酒を飲んではいけない人たち。飲酒すると急性アルコール中毒になることが最も多い。

W3型ADH1B(高活性型)×ALDH2(活性型)

つい飲み過ぎてしまう大酒飲みタイプ

アルコールとアセトアルデヒドの分解が速い。いわゆる「お酒に強い」人たち。顔の赤さや頭痛などの症状は出にくい。しかし、飲酒量が増える傾向にあるため、健康障害へのリスクが高く、アルコール依存症になりやすい。

R3型ADH1B(高活性型)×ALDH2(低活性型)

飲酒による健康リスクが高いタイプ

少しの飲酒でも顔が赤くなるが、アルコールが抜けやすいため、飲み続けられる。
とはいえ、アセトアルデヒドが抜けず頭痛や吐き気を起こしやすく、二日酔いになりやすい。飲み続けると健康障害のリスクが高くなる。

RR3型ADH1B(高活性型)×ALDH2(非活性型)

お酒を完全に受けつけないタイプ

アセトアルデヒドの分解がほとんどできないため、お酒を飲んではいけない人たち。飲酒すると急性アルコール中毒になることが最も多い。

お酒強いか弱いかだけではなく、お酒飲める人でも、自分はお酒による健康リスクが高いかどうかが判断できるので、体調管理にもおすすめです!

自宅で検査が可能に!

キットを申し込んで頂くと、届いたキットの説明に従ってご自身の口腔粘膜から検体を採取し、申込書書いて郵送するだけで、簡単に検査が完了します!

約15日で結果レポートが閲覧できるようになります!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる